エレシュキガルとはメソポタミア神話に登場する登場する冥界の女神であり、名前はアッカド語で冥府の女王という意味である。
父親に天空神アヌ、あるいは大気の神エンリルを持ち、イシュタル(イナンナ)とは姉妹に当たる。が、姉妹それぞれ生と死という対極の属性を扱っているからか仲が悪く、
イシュタルが冥府に乗り込んできた際には文字通り身ぐるみをはぎ取って殺害している(結局イシュタルは復活したが)。
他神話でも時々見られることだが、冥界の主である彼女は他の神々との交流がなく、宴席に迎えられたりすることがない。作中の地下封印描写はこの辺りが由来だろうか。
疫病と死を司る神、ネルガルを夫に迎えている。
エレシュキガルは使者として疫病の神ナムタルを天界に送るが、それに対しネルガルだけナムタルを無視。失礼な態度をとったネルガルにやり返すべく、
エレシュキガルはネルガルを冥界に呼びつけるものの、逆に惚れ込んでしまう。
彼を寄越せ、さもなくば死者を解放してやるとエレシュキガルは天界に無茶な要求を開始。
ネルガルが冥界の7つの門を武力突破してやってきて、玉座のエレシュキガルを引きずり倒すと、涙ながらに彼に訴えて無事意中の人を射止める。
時代や地域によって扱いや家族関係、呼称はやや異なるが、乾燥した恐ろしい世界である冥界を治めている女王という地位ではあるようだ。
そのせいで暗くねじ曲がった性格になってしまったと言われている。原典からしてヤンデレ気味