アクセクエスト5層 †
アクセクエスト
└ 1層|2層|3層|4層|5層|6層|7層|8層|9層
2017/12/18メンテで追加されたアクセクエスト通称宝飾の洞窟5番目の階層です。
4層よりも強い敵が控えていてさらに敵まで一新しています。難易度的にはギルドオーダーとほぼ同格と言えます。
対策が必要なことも多いので、挑戦する前に情報を再確認しておきましょう。
この階層以降[古代]アクセが入手できます。
下記においては敵の性能、バースト及び特殊攻撃について特に危険性の高いものは赤字で表記。
敵ステータス †
宝飾の洞窟(火) †
STAGE | 敵名 | HP | CT | 特殊行動 | エネミーバースト | 備考・ドロップなど |
---|
STAGE1 | Lv60 レフシャアル | 650,000 | 2T | - | カルタワイルドファイア 敵全体に火属性ダメージ(1500前後) | 銅:1(N・火のアクセorR・猛火のアクセ) | Lv60 ガッダール | 600,000 | 2T | - | グラップアダート 敵ランダム2回に火属性ダメージ(2500前後)/防御DOWN(4T) | 銅:1(N・火のアクセorR・猛火のアクセ) | Lv60 カティウ | 600,000 | 3T | - | キューブハルコル 敵単体に火属性大ダメージ(7500前後) | 銅:1(N・火のアクセorR・猛火のアクセ) | STAGE2 | Lv60 オルトロス | 4,000,000 | 2T | 唆す炎尾 敵全体に火属性耐性DOWN/炎獄(4T)付与 【レイジングモードに移行した時(1回)】 | 通常時:降炎 敵全体に火属性ダメージ(2000程度)/炎獄(4T)
レイジング:焼落の双撃 敵ランダム2回に火属性ダメージx2 ※炎獄時、大ダメージ(7000~8000) | 炎獄のダメージ上限は上限500 銀:0~1(R・猛火のアクセ) 金:1(SR・業炎のアクセ) | STAGE3 | Lv80 アンドロマリウス・フラム | 7,500,000 | 5T | - | テルミナス・フラルゴ 敵全体に火属性極大ダメージ(80000~) | 金:1~2(SR・業炎のアクセ) 虹:1(SSR・獄炎(ノーマルor古代)のアクセ) |
宝飾の洞窟(水) †
STAGE | 敵名 | HP | CT | 特殊行動 | エネミーバースト | 備考・ドロップなど |
---|
STAGE1 | Lv60 クリルトゥ | 650,000 | 3T | - | タービドゥレック 敵全体に2回水属性ダメージ(800前後) | 銅:1(N・水のアクセorR・流水のアクセ) | Lv60 オアンネス | 600,000 | 1T | - | サラウンドスウェール 味方全体に攻撃・防御UP(180秒/累積可) | 銅:1(N・水のアクセorR・流水のアクセ) | Lv60 アプサスー | 600,000 | 1T | - | チャークコール 敵全体に攻撃DOWN(5T/累積可)/バーストゲージ減少(-10) | 銅:1(N・水のアクセorR・流水のアクセ) | STAGE2 | Lv60 スキュラ | 4,000,000 | 2T | スーサイドティテイン 敵全体のアビリティ・バースト封印(5T) /自分に反動(200,000)ダメージ 【HPが5%未満(1回)】 | 通常時:ハウンドラッシュ 敵ランダム6回に水属性ダメージ(1発600程度) /敵全体のバーストゲージ減少(-20)
レイジング:ブルースクイーズ 敵全体に水属性大ダメージ(4000程度)/アビリティ封印(3T) | 銀:0~1(R・流水のアクセ) 金:1(SR・奔流のアクセ) | STAGE3 | Lv80 アンドロマリウス・アクア | 7,500,000 | 5T | - | テルミナス・マーレ 敵全体に水属性極大ダメージ(80000~) | 金:1~2(SR・奔流のアクセ) 虹:1(SSR・激流(ノーマルor古代)のアクセ) |
宝飾の洞窟(風) †
STAGE | 敵名 | HP | CT | 特殊行動 | エネミーバースト | 備考・ドロップなど |
---|
STAGE1 | Lv60 人虎 | 500,000 | 6T | - | 猛虎迅閃 敵ランダム5回に風属性ダメージ | 攻撃力が高い(火で約1700) 銅:1(N・風のアクセorR・強風のアクセ) | Lv60 大風 | 450,000 | 2T | - | 怪翼風陣 味方全体にダメージカット(50%/1回) | 銅:1(N・風のアクセorR・強風のアクセ) | Lv60 仙狸 | 450,000 | 2T | - | 虎舞追風 敵全体に風属性ダメージ(約1500) /1番目のチャージターン2つ増加 | 銅:1(N・風のアクセorR・強風のアクセ) | STAGE2 | Lv60 バッツカッチ | 5,000,000 | 3T | レギュラーブースター 自分に攻撃・風属性攻撃力UP(180秒) 【5・10ターン目(計2回)】 | 通常時:ウェントゥスクロウ 敵ランダム3回に風属性大ダメージ(7000前後) /自分の二段・三段攻撃確率UP(累積可)
レイジング:エフェクティブスラスト 敵全体に自分の強化効果の数に応じて大ダメージ /自分の攻撃UP(360秒/累積可) | エフェクティブスラストは自身の強化数が0だとダメージ0 銀:0~1(R・強風のアクセ) 金:1(SR・暴風のアクセ) | STAGE3 | Lv80 アンドロマリウス・アウラ | 7,500,000 | 5T | - | テルミナス・トゥルボー 敵全体に風属性極大ダメージ(80000~) | 金:1~2(SR・暴風のアクセ) 虹:1(SSR・狂嵐(ノーマルor古代)のアクセ) |
宝飾の洞窟(雷) †
STAGE | 敵名 | HP | CT | 特殊行動 | エネミーバースト | 備考・ドロップなど |
---|
STAGE1 | Lv60 ハティ | 700,000 | 2T | - | ワイルドマングル ランダムに3回雷属性ダメージ(2000~3000) | 銅:1(N・雷のアクセorR・降雷のアクセ) | Lv60 ストームカッツェ | 400,000 | 2T | - | ミートサプライ 味方全体のHP回復(最大HPの25%) | 攻撃力は低い 銅:1(N・雷のアクセorR・降雷のアクセ) | Lv60 ラタトスク | 600,000 | 1T | - | エナジーエイコーン 味方全体の連続攻撃確率UP(累積可/240秒) | 攻撃力は低い 銅:1(N・雷のアクセorR・降雷のアクセ) | STAGE2 | Lv60 ウルカグアリー | 5,000,000 | 4T | リベルジュエリー 自分の状態異常を全て解除 /防御UP(無制限) 【最初の行動時(1回)】
インペイシェントグラブ 敵全体に雷属性大ダメージ(8000~) 【20ターン目以降(1回)】 | 通常時:インクルージョンカソード 敵単体に雷属性ダメージ/自分にダメージカット(5回)
レイジング:クリーエストオーブ ランダムに3回雷属性ダメージ(3000~3500)/HP回復(最大50,000) | 防御UPは強化効果消去アビで消去可能 銀:0~1(R・降雷のアクセ) 金:1(SR・雷撃のアクセ) | STAGE3 | Lv80 アンドロマリウス・フルグル | 7,500,000 | 5T | - | テルミナス・フルグル 敵全体に雷属性極大ダメージ(80000~) | 金:1~2(SR・雷撃のアクセ) 虹:1(SSR・紫電(ノーマルor古代)のアクセ) |
宝飾の洞窟(光) †
STAGE | 敵名 | HP | CT | 特殊行動 | エネミーバースト | 備考・ドロップなど |
---|
STAGE1 | Lv60 アルミラージ | 700,000 | 2T | - | 兎に角突き 敵全体に光属性ダメージ(闇:2200前後) | 銅:1(N・光のアクセorR・極光のアクセ) | Lv60 サテュロス | 500,000 | 2T | - | ラプトカプリチオ 敵全体に光属性ダメージ(闇:1000前後)/幻惑(5T) | 銅:1(N・光のアクセorR・極光のアクセ) | Lv60 ザントマン | 450,000 | 1T | - | スプリンクルエフェクト 敵全体に状態異常/味方全体に強化効果(ランダム) | ※バースト技の効果は下記参照 銅:1(N・光のアクセorR・極光のアクセ) | STAGE2 | Lv60 ユニコーン | 5,000,000 | 3T | ビュリティチェック 敵全体に光属性ダメージ(闇:1000前後) ※状態異常のキャラに大ダメージ 【1・5・10・15ターン目】 | 通常時:エコトゼレーション 敵全体に光属性ダメージ/毒(750)・腐敗(750)・枯渇(2T)
レイジング:レイジオンラッシュ 敵全体に光属性ダメージ(闇:2500前後)/防御DOWN(累積可/10T) | 銀:0~1(R・極光のアクセ) 金:1(SR・聖光のアクセ) | STAGE3 | Lv80 アンドロマリウス・ルメン | 7,500,000 | 5T | - | テルミナス・ニテンス 全体に光属性極大ダメージ(80000~) | 金:1~2(SR・聖光のアクセ) 虹:1(SSR・神光(ノーマルor古代)のアクセ) |
※スプリンクルエフェクトの効果
状態異常 | 敵強化効果 |
---|
攻撃力DOWN(3T) 防御力DOWN(4T) 状態異常耐性DOWN(4T) バーストゲージ減少(-20) 連続攻撃確率DOWN(4T) 闇付与(4T) 炎獄付与(最大1000) 溺水付与(最大1000) 枯渇付与(3T) | 攻撃力UP(累積可) 防御力UP(累積可) リジェネ付与(10%?) 連続攻撃確率UP(累積可) 防壁付与(50,000) チャージターン1つ増加 |
宝飾の洞窟(闇) †
STAGE | 敵名 | HP | CT | 特殊行動 | エネミーバースト | 備考・ドロップなど |
---|
STAGE1 | Lv60 スプリガン | 700,000 | 2T | - | ヘヴィオフェンシブ 敵全体に闇属性ダメージ(ダメ1000前後) /味方全体の攻撃UP(累積可/240秒) | 銅:1(N・闇のアクセorR・暗黒のアクセ) | Lv60 ブギーマン | 550,000 | 3T | - | ハーヴェストサイズ 敵ランダムに2回闇属性ダメージ/破滅(2T) | 銅:1(N・闇のアクセorR・暗黒のアクセ) | Lv60 ライカンスロープ | 500,000 | 2T | - | ウルフラッシュ 敵ランダムに4回闇属性ダメージ(500前後) /味方全体の連続攻撃確率UP(累積可/240秒) | 銅:1(N・闇のアクセorR・暗黒のアクセ) | STAGE2 | Lv60 フランケンシュタイン | 4,000,000 | 3T | スターティングムーバー 自分のモードゲージ増加 【3・6・10ターン目(計3回)】 | 通常時:ノックアップブロー 敵ランダムに2回闇属性ダメージ(3000前後)
レイジング:スロウターズソー 敵全体に闇属性大ダメージ(6000前後) | 銀:0~1(R・暗黒のアクセ) 金:1(SR・深淵のアクセ) | STAGE3 | Lv80 アンドロマリウス・ウンブラ | 7,500,000 | 5T | - | テルミナス・マールム 敵全体に闇属性極大ダメージ(80000~) | 金:1~2(SR・深淵のアクセ) 虹:1(SSR・魔王(ノーマルor古代)のアクセ) |
宝飾の洞窟(全) †
STAGE | 敵名 | HP | CT | 特殊行動 | エネミーバースト | 備考・ドロップなど |
---|
STAGE1 | Lv60 xxxxx | 全曜日の5層STAGE1の 組み合わせからランダムで出現 | 銅:1(NアクセorRアクセ) | Lv60 xxxxx | Lv60 xxxxx | STAGE2 | Lv60 xxxxx | 全曜日の5層STAGE2の 組み合わせからランダムで出現 | 銀:0~1(Rアクセ) 金:1(SRアクセ) | STAGE3 | Lv80 アンドロマリウス・xxx | 7,500,000 | 5T | - | テルミナス・xxx 敵全体に自属性極大ダメージ(80000~) | 金:1~2(SRアクセ) 虹:1(SSR(ノーマルor古代)アクセ) | 全曜日の5層STAGE3の組み合わせからランダムで出現 |
攻略情報 †
- STAGE1
- 雷属性:
上段のハティが攻撃力が高い点以外に注意すべき要素はありません。
中段のストームカッツェはバーストが回復なのでアビリティCT消化やバーストゲージ充填に上手く利用したいところ。
討伐セオリーは上→下→中。
- 火属性:
さし当たってそこまで強力なのはいません。4層と同程度の感覚で難なく突破できるでしょう。
被害を少なく抑えたいならバースト技を撃たせる前にガッダール(中段)・カティウ(下段)を倒し、バースト技をくらっても比較的軽傷で済むレフシャアル(上段)を最後にまわすのがよいでしょう。
- 水属性:
下・上・中の順で倒しましょう。
上下を先に倒してしまえば2Tに一度しか攻撃してこないので被ダメージを抑えることが出来ます。
フルパワーで叩くとあっけなく倒してしまい次の準備が間に合わなくなりますので程よく手加減を。
- 風属性:
仙狸(下)→人虎(上)→大風(中)の順に倒しましょう。
大風のカットは回数もカット量も大したことないので無視して構いません。
ただ人虎は攻撃力が高いので連撃事故に注意しましょう。
人虎を2T以内に始末でき、仙狸を即殺できる火力があるなら上→下→中で倒すのも悪くありません。
- 光属性:
異常対策があるならザントマン(下)→アルミラージ(上)→サテュロス(中)の順で無いなら下→中→上の順で撃破しよう。
ザントマンのバースト技がランダムで自軍を状態異常にして敵軍全体に有利状態をもたらす技となっています。自軍最大1000ダメージのDoTに加えて敵軍全ての三連撃率アップは無論、自軍のゲージ減少及び敵軍防壁追加や自軍防御デバフかつ敵軍攻撃バフ(累積可)等の効果も確認されており、何より回転が速く危険なので異常対策有無に関係なく瞬殺しましょう。
アルミラージも攻撃力が高くバーストの威力もザコの割には高いため被害が膨らむ前に倒したいが、幻惑を喰らった状態だと2戦目で特効でダメージがはね上がるうえに行動を止められるおそれがあるので異常対策が無いなら撃破は最後に回さざるを得ません。その際は何かしらの攻撃デバフや防御バフを持っていきましょう。
- 闇属性:
通常攻撃はどれもたいした威力ではありませんが、全体的に凶悪なバーストが揃っています。
特にブギーマン(中段)の破滅は猶予が短く、早急に手を打たないと1戦目から死者を出す羽目になってしまいますがくらう前に倒せばあとは時間に解決させればいいだけの話になります。
ただし、デバフを仕込んだ場合は敵のバフ時間が240秒と長く無駄になりやすいのでデバフを刺すか刺さないかは自パーティの性能と相談しましょう。
被害を抑えるならブギーマン(中)→スプリガン(上)→ライカンズロープ(下)がセオリーでブギーマンは瞬殺推奨。
- STAGE2
- 雷属性:
最初のターンに自身のデバフ全消去+永続防御アップのバフを使用するのでデバフをかけるなら2Tからにしましょう。
風パーティでまともにかかる場合はRのマアト以外にバフ消去要員がいないため、永続防御バフがかなり厄介なうえに20ターン経っても仕留められないと全体に極大ダメージの一撃を飛ばしてくる点に注意。
又、マヒや幻惑等で1ターン目行動させなくても、特殊行動は初回行動時必ず使用してきます。
レイジングバーストにも回復効果がありバフ消しがないと長期戦にもつれこまされるため火力がないならケイオスマジックの携行を推奨。
モルドレッドを使う場合、アウトレイジでバフを消せる魔刃エリミネイターがあればケイオスマジックを積む必要がなくなります。
ただしスタン中は20ターン以降でも全体極大ダメージは使ってきません。また一度スタン状態に入ったら与ダメージで起き上がることはなくスタン状態のまま倒しきれます。(※モードゲージを削るアビリティを使った場合、通常より早くスタンさせた分だけ敵のHPが多く残るが、この条件下で与ダメージによりスタンが解除されるかは未検証)
ちなみに防御UPは計70%以上まで防御デバフを組み込めば相殺可能。
- 火属性:
レイジング後にチャージランプ消費型のトリガー行動があります。
火耐性ダウン→炎獄(500ダメージ上限)の順で状態異常を付与してきます。
異常予防をつけていると火耐性ダウンを防いでくれますが、続く炎獄は予防できません。
レイジングバーストは本来の威力は大したことはありませんが炎獄保持者に対して5倍ダメージの特攻特性あります。
カット役が一人しかいないなら、次STAGEでは焼け石に水なのでここで使ってOK。とはいえここは異常予防&解除のセットを持っていくほうが楽です。
- 水属性:
水曜、および日曜のアクセクエストの難度を大きく高めている要因。
なぜならHP5%以下でターンを渡してしまうと、付与率が非常に高い、5T続くアビリティ封印・バースト封印をこちらにしかけて自滅する技を使うため。
これに対応できなければ次のステージでアンドロマリウスにチャージを放つ直前までガチンコで殴りあうしかなくなってしまい、確実に窮地に立たされてしまいます。
敵のHPを慎重に削り、HP5%(「Lv60」の「6」の中央真下あたり)を目安にアビリティ攻撃で倒してしまうと良いでしょう。
念のためにサブに幻獣ベヒモスを仕込んでおくとアビ封印は解除可能。
もしくは、ポセイドンや幻獣麒麟などの状態異常無効でもアビ封印のみ防げます。
なお、バースト封印も異常扱いなので予防と解除両方の手段を持っておくと安心(雷神姫は[憂慮する天雷]サマエルしか予防手段を持っていないため彼女がいない場合は英気解放でピュアガーデンを取得した折りでヴィヴィアン系列英霊で賄う必要あり)。
2020年正月限定の[御雷光の夢]ソルがいるなら彼女だけ影響を全く受けませんので大ボスで即時アビリティ封印だけ解除することができます。
またレイジングバーストも全体大ダメージ+3Tアビリティ封印と危険なのでレイジングしたらレイジングバーストを撃たれる前にスタンさせてしまうのが上策。
逆に通常バーストはランダケ攻撃だが一発の威力が低め+全体バーストゲージ低下効果なのでまだ安心できます。
- 風属性:
通常攻撃:【火属性】で1700前後。
通常バースト:【両バフ累積1・火属性・神の声(強化)・攻撃-20%】で1700×3。【火属性】だと5000×3という報告あり。
レイジングバースト:【自分のバフに応じてダメージ上昇・バフなしだと0ダメージ】
- 光や闇に同じく5・10ターン目に特殊行動持ち。
バースト技より特殊行動のほうが優先度が高いところも同じ。
光同様にブラックプロパガンダによる玉増やしをあてておけば、初回バースト技のタイミングで丁度特殊行動を使ってくれるよう調整できます。
逆に玉増やしをせずに普通に殴って、初回バースト技までにレイジングさせれば
レイジングバーストを撃たせて0ダメージ→特殊行動で自己バフと連続で隙をさらしてくれるので
十分な火力があればそのまま倒しきれたりもします。
通常バーストは2段3段バフ+ランダム3回攻撃、レイジングバーストで累積攻撃バフ+全体攻撃、特殊行動で攻撃力&風属性攻撃力アップ。
レイジングバーストは自己バフの数により威力が上がる特徴があり、自己バフ0の状態で撃たせると被弾ダメージは0になります。
バフが乗っている状態では通常攻撃も結構な威力になるのでバフを消す・バフが消えるまで待つ・さっさと焼き払うのいずれかが推奨されます。
- 光属性:
通常時のバースト技はDoT+枯渇、レイジング時は累積の防御ダウン(10T継続)。
1・5・10・15ターン目に特殊行動で全体攻撃をしてきます。ターンのカウントは幻惑・麻痺等で敵が行動してるかしないか問わない。
この特殊攻撃は状態異常になっているキャラクターに対するダメージが倍増します。
そのため、どちらかというと通常バーストのほうが2種の継続ダメージと特殊行動の異常特攻のトリプルパンチとなるためレイジングバーストより危険です。
CTが3なのでブラック・プロパガンダや落陽封禍といったCT増加デバフを仕込んでおくとチャージが貯まったターンに特殊行動を誘発させて被害を最小限に留めることができます。
レイジング中だと玉が1個残ることと、スタンさせると計算が狂うことなどに注意。この場合はダークネスロストや幻獣アヌビス、英気解放アビリティ・スローターファング、想起する黒歴史といった玉消しがあると安心。但し必中でないことに気を付けましょう(スローターファングもしくは想起する黒歴史は必中)。
- 闇属性:
自身のゲージを増やし、ダメージの大きいレイジングバーストを連打してくるボス。
特殊行動のゲージ増は、3・6・10ターン目に使用(公式生放送で記載有)。レイジング時でもゲージ増によりゲージ回復してしまう為、一気に削らないとスタンは難しいです。
何度もレイジングバーストを受ける事は厳しいので、わざと通常バースト撃たせた後レイジング後一気に削るか、火力+ゲージ増でレイジングになる人は一気に削る等、PT次第でそれぞれ対応しましょう。
ちなみに特殊行動のモードゲージアップのほうがバースト技より優先度が高い。
そのためブラックプロパガンダで玉の最大値を増やし、初回バースト技までに玉消しを1回成功させてやると、丁度バースト技を撃たれるタイミングが6Tとなるため、バースト技1回分やりすごすことができます。
覚醒ラファエルがいるとじっくり攻略しやすくなりますが玉減らしがスカするリスクを背負う点に注意しましょう。
- STAGE3
- 通常、レイジング共にエネミーバースト攻撃が全員即死級の威力(約80,000ダメージ)で対策が万全でないとエリクサー無しでは勝利は不可能。
更に連撃率も高く事故の危険性も高め(異常耐性は標準)。
ギルドオーダーで善戦できるまでに鍛えていればなんとかなります。
6ターン以内にスタンまで抑え込むほどの超火力を用意できないならジャンヌ・ダルク(クレストフラッグがあるとベター)、ダメージカット可能の神姫、カイザードラグーンのうちいずれか2種類以上の要素が必要になります。
ただしその凶悪バーストを凌げばレイジングの前と後でフルバーストを1発ずつ撃てる余裕があるので勝機が見えるでしょう。
CTが5と長いので、CT操作系のアビリティがあれば余裕ができます。
また、スタンさせてしまえば撃破まで起き上がることは(ほぼ)ないという特徴から、ゲージ減少系のアビリティも有効です。
目安として150万でレイジングに移行し、移行後450万ダメージでスタンします。
コメント †
|