レイドバトル(守護天使) †
2018/10/15の更新より追加された恒常レイドバトルの守護天使に関するページです。
守護天使とは †
守護天使はRAGNAROKカタストロフィアの更に上を行く、現状では最上位の難易度に位置するコンテンツとなります。
報酬はここでしか手に入らない天宝やそれに関するアイテムを手に入れることができます。
自発する為にはRank71以上かつ属性に対応した災宝イデア・レガリアが3つ必要になります。
強さ的には強カタストロフィアよりもさらに強く、多人数での協力がほぼ必須レベルになっています。
可能な限り救援を呼んで協力体制で攻略していきましょう。
出現モンスター †
乱れ狂う俊傑の火天/『守護火天ファレグ』 †
難易度 | 必要AP | 敵 | ボスHP | CT | RANKポイント | 獲得経験値 |
---|
Ragnarok | 60 | Lv100守護火天ファレグ | 230,000,000 | 3 | 1300 | 1500 |
特殊技 | エネミーバースト |
---|
フリー・イディオトロピア 自分のチャージターンをランダムに増減 【スタン状態を除き、確率で発動】
フロガ・メテオリティス 敵単体に3回火属性ダメージ/幻惑・混乱を解除 【レイジングかつ幻惑・混乱相手がいる時】
ポリヴォロン・キマイラ 全体に火属性ダメージ/攻撃DOWN/異常耐性DOWN ※初回発動者のみ自分の状態異常を全て解除効果も有 【HP50%以下(1回)】 | 通常時:フォディア・アステール 全体に火属性ダメージ/混乱(6T)
通常時:ディニ・ヒートブラスト 全体に火属性ダメージ/幻惑(6T)
レイジング:ゼストス・アステール 全体に火属性ダメージ/混乱(6T)
レイジング:ディニ・エクスプロード 全体に火属性ダメージ/幻惑(6T) |
2019年1月11日より実装された最上位レイドボス。自発には炎災宝イデア・レガリアが3つ必要。
自分のCTをランダムに増減させる特殊技を確率で使用するのが最大の特徴。
なお、この効果でCTが満タンになった場合はそのターンでCTが0にならない。
CTが満タンだろうとお構いなしに使用するので、バーストのタイミングがずれることもある。
そのため、効果時間1ターンのダメージカットよりは数ターン持続する防壁の方が頼れるだろう。
エネミーバーストは通常・レイジング共に二種類あり、その内どちらかをランダムで使用する。
内容は全体にダメージを与え、6T(実質5T)続く幻惑か混乱を付与してくるというもの。
こちらの行動が制限されてしまうばかりか、後者に至っては同士討ちがあるので警戒しておこう。
しかしこれらの真に恐ろしい所はレイジング状態の時で、幻惑か混乱している仲間に対して3回ダメージのトリガー技を使って大ダメージを与えてくる。
なお、これを喰らった仲間の幻惑や混乱はその場で解除される。
兎に角レイジング状態ではできる限り幻惑か混乱を維持しないような立ち回りが要求される。
なおHPが50%以下になると、1回だけ全体にダメージかつ状態異常耐性+攻撃DOWNを使ってくる。
この際、最初の発動者に限り全ての状態異常を解除してくるので掛けなおすのを忘れないように。
荒れ狂う暗鬱の風天/『守護風天ベトール』 †
難易度 | 必要AP | 敵 | ボスHP | CT | RANKポイント | 獲得経験値 |
---|
Ragnarok | 60 | Lv100守護風天べトール | 250,000,000 | 4 | 1300 | 1500 |
特殊技 | エネミーバースト |
---|
ディアブロシ・スクアル 全体に風属性ダメージ/毒(4T/最大1,000ダメ―ジ) 【チャージターンが0】
アナリストリ・ゲイル 全体に風属性ダメージ/攻撃DOWN(3T) 【チャージターンが1】
スファリマ・ストーム 全体に風属性ダメージ/闇(3T) 【チャージターンが2】
チャクラクステ・ウィンド 全体に風属性ダメージ/防御DOWN(3T) 【チャージターンが3】
ビラーウィ・クリーン 自分の状態異常を全て解除 【HP50%以下(1回)】 | 通常時:アネモス・アステール ランダムに3回状態異常の数に応じた風属性ダメージ/麻痺(2T)/自分の防御UP(180秒)
レイジング:アロー・ブレーステール 全体に状態異常の数に応じた風属性ダメージ/腐敗(3T/最大850ダメージ)/自分の防御UP(180秒) |
2018年11月15日より実装された最上位レイドボス。自発には風災宝イデア・レガリアが3つ必要。
スタン中を除き玉数によりローテーションに全体攻撃を行い、それぞれ【毒】→【攻撃DOWN】→【闇】→【防御DOWN】→【チャージ技】の順に状態異常を付与してくる。
※デバフによりチャージターンが最大5つに増加させた場合、玉4つ時には通常攻撃を行ってくる。
通常エネミーバーストはランタゲ3連撃で麻痺を付与してくる。麻痺は無論事故にも警戒しておきたい。
レイジングバーストは全体攻撃でこちらに腐敗を掛けてくる。
エネミーバーストはいずれもこちらに掛けられた状態異常の数に応じて威力が上がるので付与された種類が多いと損害は大きくなる。さらに自分の防御を上げてくるので使われたら速攻で消しておきたい。
これまでの風レイドボスとは異なり状態異常は非常に入りやすく有効。
しかしHPが50%を切ると一度だけデバフを全解除してくる。
怒り狂う廉潔の雷天/『守護雷天フル』 †
難易度 | 必要AP | 敵 | ボスHP | CT | RANKポイント | 獲得経験値 |
---|
Ragnarok | 60 | Lv100守護雷天フル | 220,000,000 | 2 | 1300 | 1500 |
特殊技 | エネミーバースト |
---|
エウテュス・カット 敵単体に通常攻撃/攻撃DOWN 【ノーマルモードの通常攻撃時に必ず発動】
スパスィ・ディスチャージ 敵全体に雷属性ダメージ/麻痺(1T) 【レイジングモード移行後の最初の行動時(1回)】 ※初回発動者のみ自分に放電付与もあり
ベバイオン・リッパー 敵全体に雷属性ダメージ/麻痺(2T)/消耗を解除 【HP50%かつ通常モード(1回)】
カルデリアー・チャージ 自分に消耗/放電を解除 【スタンモードに移行した直後(1回)】 | 通常時:ケラヴ・アステール 敵全体に雷属性ダメージ/自分の防御UP
レイジング:アストラベー・サークル 敵ランダムに3回雷属性ダメージ※麻痺時大ダメージ |
2018年12月26日より実装された最上位レイドボス。自発には雷災宝イデア・レガリアが3つ必要。
ノーマルモード時は通常攻撃の度にこちらの攻撃を下げてくる。おまけにエネミーバーストでこちらにダメージを与えつつ守備力を上げてしまう為ダメージを与えにくい。
レイジングモード移行後最初の行動で自らを放電状態にしレイジングゲージの量に応じて攻撃力を劇的に上げ、全体攻撃をした上で麻痺まで付与してくる(初回レイジング時。※注)。これはバフ消しでは消せない厄介な代物となっている。レイジングバーストは麻痺特効となっており放電状態かつレイジングゲージがほぼ満タンの状態で喰らうとほぼ確実に即死する威力。
ここで役に立つのがクランプスやシトリーといったモードゲージ減少持ちの神姫。特に前者は大幅に削れるので救援時に連れて行くと初回レイジング時に役に立つ。複数いるなら一気に削ることも可能。
スタンさせれば消耗状態となって放電が解除される。この間は大幅パワーダウンするのでここで気休めできる。
HP50%以下かつ通常モード時の特殊行動で全体攻撃+麻痺を行うが、ゲージ削りを使用していない場合HP50%以下になった状態でスタン解除されるので油断はしないこと。
※レイジング移行の判定は参戦者ごとに個別で行われる。1度目のレイジングが終わった後に参戦した場合、2度目のレイジング移行時に特殊行動をする。ただし、放電状態になるのは1度目のレイジング時のみ。
嗤い狂う激情の光天/『守護光天ハギト』 †
難易度 | 必要AP | 敵 | ボスHP | CT | RANKポイント | 獲得経験値 |
---|
Ragnarok | 60 | Lv100守護光天ハギト | 210,000,000 | 2 | 1300 | 1500 |
特殊技 | エネミーバースト |
---|
アクティナ・レイン 全体に光属性ダメージ 【未レイジングかつ英霊・神姫が防御DOWNを保持】
エフォドス・レーザー ランダムに7回光属性ダメージ 【レイジングかつ英霊・神姫が光耐性DOWNを保持】
ベリドロペー・キャノン ランダムに6回光属性ダメージ 【HP50%未満かつチャージターンMAX(1回)】 ※初回発動者のみ自分の状態異常を全て解除/攻撃UP×3効果も有 | 通常時:ポース・アマテール 全体に光属性ダメージ/攻撃UP(1T)/防御DOWN(1T)
レイジング:スフィア・ランプスィ 全体に光属性ダメージ/闇属性攻撃UP(1T)/光属性耐性DOWN(1T) |
2018年10月15日より実装された最上位レイドボス。自発には光災宝イデア・レガリアが3つ必要。
エネミーバーストが、通常時は防御、レイジング時は光耐性を各1Tだけ下げられる代わりに、通常時は攻撃、レイジング時は闇属性攻撃upを1Tだけ付けてくれる珍しいパターン。
可能であれば、エネミーバースト後にフルバーストし、火力を最大限生かすのがベスト。
但し味方のいずれかに防御DOWNがついていると全体攻撃を、光耐性DOWNがついているとランタゲ7連撃を使うのでこれらの対策も怠らないように。
状態異常無効を予め張っておくか喰らったらデバフ状態を即時解除すると回避できる。
HP50%以下でチャージ発動時、1回限定で6連ランタゲ攻撃になり、さらに全体で一度だけ攻撃up×3、全デバフ消しをしてくる。
この攻撃upは、ケイオスマジック等のバフ消しが有効。
スタン前にこれをさせない為には、レイジング後、神姫だとアモン[魔力解放]や、チェルノボーグ、幻獣だとアークエンジェルといった、ゲージ減少でゲージを減らすか、50%以下かつ玉溜まっている場合、攻撃せず他の人によってスタンさせられるのを待つといった行動が必要になってくる。
(ゲージ減少無しの場合、残り30%~40%位まで削らないとスタンしない)
ここで特殊行動によりデバフ消しされなかったとしても、スタン後デバフが消されてバフ付けられてしまうが、デバフ系アビのリキャストが溜まって掛け直ししやすかったり、残りHPが50%弱で被害が大きくなるより、30%前後で消された方が、安定的にクリア出来るだろう。
暴れ狂う艶麗の闇天/『守護闇天アラトロン』 †
難易度 | 必要AP | 敵 | ボスHP | CT | RANKポイント | 獲得経験値 |
---|
Ragnarok | 60 | Lv100守護闇天アラトロン | 200,000,000 | 4 | 1300 | 1500 |
特殊技 | エネミーバースト |
---|
スキア・ウェアー 自分の攻撃・連撃確率UP/状態異常耐性DOWN 【レイジングモードに移行した最初の行動】
ヴァロス・プレッシャー 自分の闇属性攻撃UP/連撃攻撃に追加効果/状態異常耐性DOWN 【HPが40%以下(1回)】 | 通常時:スコタディ・アステール ランダム3回闇属性大ダメージ
レイジング:スカル・ヴルリャフト 全体に闇属性ダメージ/バーストゲージ減少 |
2018年10月15日より実装された最上位レイドボス。自発には闇災宝イデア・レガリアが3つ必要。
・HP2億
・残りHP40%で以下のバフ付与(以下のゲージ減少及び麻痺は迎撃等で回避しても付与される)
→敵2連撃時対象キャラのゲージ減少(-30%)
→敵3連撃時対象キャラ麻痺付与(1ターン)
~攻略方法~
エネミーバーストが非レイジング時ランタゲ3回単体約8000ダメ、レイジング時全体約12000ダメ+ゲージ-30となる。
しかしCTが4ターンと長い為、防バフ持ちのキャラやカット持ちが2体いれば次のバーストに間に合わせることができるだろう。
特に[聖鎧の戦乙女]アテナがいれば1人で毎回エネミーバーストの被害を最小限に抑えられる。いるなら可能な限り編成させておきたい。
レイジングモードに移行すると最初の行動で自分に攻撃UP及び連撃確率UPを付与する(エネミーバーストよりこちらを優先する)。
敵バフ付与行動時に状態異常耐性がDOWNするがその状態でもこちらの状態異常は必中とは限らないので過信は禁物。
また敵のバフについては攻撃up、闇攻撃upは時間経過(180s)で消えるが、それ以外は時間経過で消えず、英霊のケイオスマジック、ソルのアールヴレズル、[閃きの奇術師]ヘルメスのダークバニッシュ等でのバフ消しアビリティで消すことができる。
とりわけ2つの連撃に伴う瘴気バフは確実に攻めを遅らせてくるのでEXにケイオスマジックを置いた英霊及びソル及び光ヘルメス持ちのプレイヤーは待機して発動したらケイオスマジック、アールヴレズル、ダークバニッシュといったバフ消し一斉掃射で速やかに排除しよう。
コメント †