兵仗の戦場 プロジェクト・タイタンハント †
概要 †
- 兵仗の戦場におけるレイドクエスト。
未知のウェポンや幻獣を求めて、荒涼とした世界の果てに待ち受けるレイドボスと戦う。
- 自発する為には難易度RAGNAROKではRank120以上かつウェポンブレイクで入手できるオーラプレートが必要(1日2回自発可能)。
- RAGNAROK+ではRANK130以上かつRAGNAROKで入手できるディフレクションスチール×5が必要。こちらは1日1回のみ自発可能。
- 報酬は兵仗の戦場で使える特殊トークン等を獲得できる。
- オリンピア(RAG)を上回る敵が登場する為対策なしでは勝利はまず不可能。
- RAGNAROK+に至ってはエリクサー使用不可という制約まで掛かっている。
- 難易度によっていくつかの状態異常を無効にするデフォルト効果が付与されている(消去不可)。さらに、HP一定以下で『行動不能の影響を受けない』効果が付与される。
- RAG(ヒュペリオン):属性攻撃DOWN・属性耐性DOWN・最大チャージターン増加無効・闇無効
- RAG+(アトラース):攻撃DOWN・防御DOWN・属性攻撃DOWN・属性耐性DOWN・最大チャージターン増加無効・闇無効
- 幽闇や冥闇、被ダメージUP/与ダメージDOWNは有効。
- 狂乱等、ランダム発生の行動阻害はHPトリガーがずれて被害が出ることがあるので注意。
- 行動不能の影響を受けない状態になると、幻惑・狂乱・炎縛・麻痺などが付与されていても行動不能にならなくなる。
出現モンスター †
- 持続ターン数は付与されたターンを1とする。
- 表中の『敵』はプレイヤー側を指す。
TT01-ヒュペリオン †
難易度 | 必要AP | 敵 | ボスHP | CT | 防御値 | RANKポイント | 獲得経験値 |
---|
Ragnarok | 70 | Lv120 TT01-ヒュペリオン | 275,000,000 | 3 | 12.0 | 6000 | 1500 |
特殊技 | エネミーバースト | 備考・特殊効果など |
---|
ソニックブーム 敵全体に5000ダメージ/チャージターン+2に 【最初の行動時(1回)】
カラミティバレット 敵ランダムに10回幻属性ダメージ 初回発動時に自身の状態異常をすべて解除 【HP75%-HP51%(1回)】
ハンドビームバルカン 敵ランダムに8回幻属性ダメージ 初回発動時に自身に特殊効果付与 【HP50%-HP26%(1回)】
スプリームマニューバ 敵全体に幻属性ダメージ 【HP25%-HP11%(1回)】
スプリームマニューバ 敵全体に幻属性ダメージ/強化効果を全て消去 【HP10%以下(1回)】
クィックスラッシュ 1Tに2回通常攻撃 【HP100%-71%(通常行動時に必ず発動)】
ストロングフラッター 敵全体に通常攻撃 【HP70%-40%(通常行動時に必ず発動)】
ヒュペリオンセイバー 敵単体に幻属性特大ダメージ 【HP40%以下(通常行動時に必ず発動)】 | オーラバースト 自分の残りHP・モードに応じて様々な効果
【HP100%-40%】 通常時:自分の攻撃・三段攻撃確率UP(4T) レイジング時:自分の攻撃・防御・三段攻撃確率UP(4T)
【HP40%-10%】 通常時:自分の攻撃UP(4T) レイジング時:自分の攻撃・防御UP(4T)
【HP10%以下】 通常時:自分の攻撃UP(4T)/敵全体に幻属性大ダメージ レイジング時:自分の攻撃・防御UP(4T)/敵全体に幻属性大ダメージ | デフォルト効果 属性攻撃DOWN・属性耐性DOWN無効 最大チャージターン増加無効 闇無効
(HP50%以下/ハンドビームバルカン使用後) 行動不能の影響を受けない(消去不可) |
2020年3月30日より実装された最上位レイドボス。自発にはオーラプレートが1個必要。
- 2020年8月17日メンテ後にバランス調整された。
- デフォルト効果の『攻撃DOWN無効・防御DOWN無効』が削除された。
- 全般
- 常に特殊なバフが張られておりCT増加などの一部デバフは完全に無効化する(必中効果も例外なく無効)。
- 攻撃・防御力も高く、通常攻撃でも3000以上のダメージを受け、こちらからの攻撃ダメージも標準的な防御力を持つ相手の約80%になっている。
- 攻撃の優先度はソニックブーム>HPトリガーの特殊行動>エネミー(レイジング)バースト>その他(通常攻撃)。
- 途中参戦でも1T目は必ずソニックブームを使う。2T目からHP残量に応じて条件を満たしていればトリガー攻撃、残HPが76%以上の場合は基本的にエネミーバーストとなる。
- 対応するHP帯を過ぎている場合、そのトリガー行動は飛ばして現在HPに対応するトリガー行動のみを行う。
- 例:参戦時の残HPが35%でそのまま2T目を迎えた場合、HP75%~51%に対応するカラミティバレットは使わずハンドビームバルカンを使う。
2T目を迎える前にHP30%以下になった場合はスプリームマニューバになる。
- 各HPトリガー行動は「CT-1>攻撃(それに伴ってCT+1)>CT+1」という順に処理されている。
- CT3のエネミーバースト使用ターンに合わせてHPトリガー行動を誘発してもCTは減少せず、次のターンにエネミーバーストを使用してくる。
- スタン中にHPトリガー行動を誘発すると2回のCT増加が無視され、行動前よりCTが1減少する。
- 通常攻撃
- クィックスラッシュ(HP100%~71%)
1Tに2回通常攻撃を行う。この2回の通常攻撃はそれぞれ別の英霊・神姫が狙われる事もある。
それぞれが連続攻撃の可能性を持つため、下記のエネミーバーストによる強化があると1Tに5回も6回も攻撃される事が珍しくない。
- ストロングフラッター(HP70%~41%)
全体に通常攻撃を行う。「拡散」状態での通常攻撃とほぼ同等であり、連続攻撃が発生するほか幽闇によるMissや迎撃が有効。
- ヒュペリオンセイバー(HP40%~)
単体に幻属性大ダメージ。この攻撃は通常攻撃とは性質が違うため、連続攻撃が発生せず迎撃も不可能。
一撃で2万程度のダメージを与えてくる。対策しないと1回の攻撃で1人づつ落ちていく事態となるのも珍しくない。
- スタン中は通常攻撃がこれらの特殊攻撃ではない一般的な通常攻撃となり、攻撃の手が緩む。ただしHPトリガーはスタン中でも使うので油断しないように。
- オーラバースト(エネミーバースト/レイジングバースト)
- 名称はすべて「オーラバースト」だが、ヒュペリオンの残HPとモードに応じて異なる効果を示す。
- HP100%~41%
3Tの間攻撃力UPと三段攻撃確率UPの強化効果が付与される。こちらへの攻撃は伴わず、自己強化のみ。
この攻撃力UPがあると被ダメージがほぼ2倍となり、非常に危険。耐久戦を挑むなら、最低限この攻撃力UPだけは常に消去できる編成で挑みたい。
三段攻撃確率UPは確定でこそないが確率は非常に高い。連続攻撃確率DOWNのデバフがあっても安心できない。
レイジングモード中は防御力UPが追加される。
付与される順(=消去できる順)は攻撃力UP>(防御力UP)>三段攻撃確率UP。
- HP40%~11%
HP40%以下ではスタン中を除いて連続攻撃を行わないため、自己強化が攻撃力UP(レイジングモード中は加えて防御力UP)のみになる。
- HP10%~
攻撃力UP(レイジングモード中は加えて防御力UP)に加え、幻属性の全体攻撃を伴う。
この攻撃は各種トリガー行動並の大ダメージであり、ダメージカット無しで受ければ壊滅は免れない。この状態で耐久戦を行うのは難しいため、HP10%以降を一気に押し切る火力が求められる。
- ソニックブーム(初回行動)
- 全体に5000の固定ダメージを与え、CTを2つ付与する。固定ダメージは防御を無視するが、ダメージカットで軽減可能。
ターン経過によるCT増加と合わせて2T目にエネミーバーストによる自己強化を行うが、1T目に圧迫状態にすれば最初のエネミーバーストまでの猶予を伸ばすことができる。
- カラミティバレット(HP75%~HP51%トリガー行動)
- 敵ランダムに10回幻属性ダメージを与える。また、参戦者全体で最初に発動した際には攻撃後にヒュペリオン自身の全てのデバフを消去する。
これは威力が非常に大きいので、攻撃力DOWNやダメージカットを使わないとまず耐えられない。無敵とかばうを合わせてノーダメージでやり過ごすのも手。
- ハンドビームバルカン(HP50%~HP26%トリガー行動)
- 敵ランダムに8回幻属性ダメージを与える(1回につき2万程度のダメージ)
これ以降は行動不能状態を無視する強化(消去不可)まで付き、麻痺しようが幻惑されようが必ず行動してくる。
- スプリームマニューバ(HP25%~HP11%、HP10%以下で各1回のトリガー行動)
- 敵全体に幻属性大ダメージ(約6万)。攻撃力DOWNやダメージカットを極力併用しないと一撃で吹っ飛ばされるほどの凶悪なものである。エネミーバーストの攻撃UPを消さないまま食らえば全滅は免れない。
この攻撃はHP10%以下で再び使う。こちらは名前は同じだが、攻撃対象の強化効果を全消去する効果が追加されている。
TT02-アトラース †
WARNING!!!
最上位難易度の恒常クエスト、超上級者以外は安易に入らないように。(2020年3月30日現在)
難易度 | 必要AP | 敵 | ボスHP | CT | 防御値 | RANKポイント | 獲得経験値 |
---|
Ragnarok+ | 100 | Lv145 TT02-アトラース | 400,000,000 | 3 | 11.0 | 10000 | 1900 |
特殊技 | エネミーバースト | 備考・特殊効果など |
---|
背部大口径キャノン 全体に10000ダメージ/チャージターン+2に 【最初の行動時(1回)】
カラミティバレット 敵ランダムに10回幻属性ダメージ/自分の状態異常を解除 【HP80%-HP61%(1回)】
エナジーシューター 敵全体に幻属性ダメージ/敵全体の攻撃・防御DOWN(6T) 初回発動時に自身に特殊効果付与 【HP60%-HP51%(1回)】
連装ビームランチャー 敵ランダムに8回幻属性ダメージ 【HP50%-HP31%(1回)】
フルブラストストライク 敵全体に幻属性ダメージ/破滅付与(0T) 【HP30%-HP11%(1回)】
フルブラストストライク 敵全体に幻属性ダメージ/破滅付与(0T)/強化効果を8個消去 【HP10%-HP6%?(1回)】
フルブラストストライク 敵全体に幻属性ダメージ/破滅付与(0T)/強化効果を8個消去 【HP5%以下(1回)】
クィックファイア 1Tに2回通常攻撃 【HP100%-71%(通常行動時に必ず発動)】
ショルダーショットガン 敵全体に通常攻撃 【HP70%-40%(通常行動時に必ず発動)】
ブレードホーン 敵単体に幻属性特大ダメージ 【HP40%以下(通常行動時に必ず発動)】 | オーラバースト 自分の残りHP・モードに応じて様々な効果
【HP100%-40%】 通常時:自分の攻撃・連続攻撃確率UP(4T) レイジング時:自分の攻撃・防御・連続攻撃確率UP(4T)
【HP40%-10%】 通常時:自分の攻撃UP(4T) レイジング時:自分の攻撃・防御UP(4T)
【HP10%以下】 通常時:自分の攻撃UP(4T)/敵全体に幻属性大ダメージ レイジング時:自分の攻撃・防御UP(4T)/敵全体に幻属性大ダメージ | (デフォルト効果) 攻撃・防御DOWN無効 属性攻撃・属性耐性DOWN無効 最大CT増加無効 闇無効
(HP60%以下/エナジーシューター使用後) 行動不能の影響を受けない(消去不可) |
2020年3月30日より実装された超最上位レイドボス。自発にはディフレクションスチールが5個必要。
参戦人数が6人までの上エリクサー使用不可という制約までついている。今作最凶のレイドボスである。
- 全般
- 基本行動はヒュペリオンに似ているが、多くの点で強化されている。防御力はヒュペリオンより低い。また、通常時のモードゲージの上昇がやや緩い。
- 特殊なバフにより、ヒュペリオンが無効化するデバフに加えて攻撃力DOWN・防御力DOWNまでも無効化する。
- HPトリガー行動の使用HP帯が変化しているほか、新たにHP60%~51%に攻撃力DOWN・防御力DOWNデバフを伴うトリガー行動が追加。
更に終盤のトリガー行動に破滅(0T)が追加されており、ヒュペリオンでは不要だった状態異常の予防・治療手段が必須となる。
- 攻略情報
- 英霊はロムルスかアスクレピオスを推奨。
参戦者同士が相互に回復やダメージカットで助け合う事でようやく攻略の糸口が見えるほど攻撃が激しいため、火力やデバフ重視の英霊はお勧めできない。
- HPは26,000以上を推奨(60%ダメージカット状態でHP最大値から即死しないこと)
- 攻撃力UPは必ず消去すること。レイジング中でも間に合わせるために6T以内に再使用可能な強化消去アビリティがパーティ全体で2つ以上必要。
- 破滅対策に状態異常無効が必須。麒麟の召喚効果でも可。
- 長期戦になるため、HP回復やダメージカットの手段を多数用意したい。ウェポンスキルのアセンションも重要。
- 最後の10%はエネミーバーストが大ダメージを伴うようになり、特に苛烈。
一気に削るためバーストゲージを温存しておき、白虎や北斗星君等を駆使してターンあたりの火力を伸ばす。
- ピンチになったら止まって、参戦者からの支援を待つ。残りHP11%から一回はフルバーストすることを目標に、途中で倒れないこと。
- 背部大口径キャノン(初回行動)
- 初手に使う攻撃の固定ダメージがヒュペリオンの倍、10000ダメージになっている。出来る限りダメージカットで軽減しておきたい。
発動後にCTが追加で2つ点灯し、行動後のCT点灯でちょうどエネミーバーストが発動可能になる。
- カラミティバレット(HP80%~HP61%トリガー行動)
- ヒュペリオンの特殊行動と同名だが、発動するHP帯が変化している。
敵バフなしで単発9000~*ランダムに10回攻撃。『かばう』で1人に集中させたり、ダメージカットを使って被害を食い止めること。
発動後に敵にかかっている弱体効果がすべて解除される。
- エナジーシューター(HP60%~HP51%トリガー行動)
- ヒュペリオンの技に対応するものが無い、完全な新技。ヒュペリオンがHP50%トリガーで得る行動不能状態を無視するバフ(消去不可)は、こちらではこの攻撃に伴って付与される。
全体に1万程度の幻属性ダメージを与えると共に、攻撃力DOWN・防御力DOWNを付与する。
HPトリガー行動では唯一、ダメージカット無しでも即死級のダメージにならない。
HP50%のトリガー行動にダメージカットが間に合わないなら、これはカット無しで受ける。
ダメージよりも付与されるデバフが凶悪で、特に防御力DOWNが残っていると通常攻撃でさえ致命的になる。予防手段と合わせて、必ず即座に2つのデバフに対処できるよう準備が必要。
また、これを乗り越えたら後述の破滅に備えて忘れず状態異常無効を使いなおすこと。
状態異常を受けてから解除する場面はここだけなので、ベヒモスを編成するのも一考。状態異常無効で攻撃DOWNを対策しておけば、防御DOWNを解除できる。
- 連装ビームランチャー(HP50%~HP31%トリガー行動)
- 再びのランダム攻撃。カラミティバレットより攻撃回数は少ない(8回)が、HP減少ペースによってはエナジーシューターのデバフ解除やダメージ軽減手段のCTが間に合わないことがある。
エナジーシューターの防御DOWNを早めに解除することや、これに備えて60%トリガーでダメージカットを使わないなどの対応が必要。
- フルブラストストライク(HP30%~HP11%、HP10%~6%、HP5%~で各1回のトリガー行動)
- ヒュペリオンのスプリームマニューバに対応する攻撃だが、前述の通り破滅(0T)が追加されている。
ダメージを耐えても破滅によって即死させられる事があるため、HP30%までに必ず状態異常無効を用意し、1回目のフルブラストストライクの後にすぐHP10%の2回目に備えて貼りなおす事。
HP10%以下は一気に押し切るのがセオリーであるため、HP5%の3回目はまず意識する必要はないだろう。
極めてダメージが大きいためダメージカットが必須である点や、HP10%以下で使用する2回目に攻撃対象の強化効果を8個消去する効果が追加されている点はヒュペリオンと同じ。
破滅の付与は強化効果消去より先なので、状態異常無効がついていれば先に消費する。
- 通常攻撃
クィックファイア、ショルダーショットガンは迎撃を持つキャラではMissにしつつ反撃したり、幽暗・冥暗でのMiss誘発が可能。闇は無効なのでユーザー専用効果でのみ対応できる。
どの場面でもエネミーバーストの攻撃UPは消去しておくことが望ましい。
スタン中はこれら特殊行動ではなく、単体対象の通常攻撃を行う。
- クィックファイア(HP100%~71%)
通常攻撃を2回行う。エネミーバーストで3段攻撃確率UPを付与するため、同じターンに3連+3連の大ダメージを負うことも。HPトリガーまでの余裕を見て、『かばう』効果やダメージカットで軽減したい。
『ダメージを〇回カット』の効果は通常攻撃1セットごとに1回消費される(100%/3回カットの場合、1度目の通常攻撃(3連)を受けて残り2回、2度目の通常攻撃(3連)を受けて残り1回になる。被ダメージはいずれもカットされる)。
- ショルダーショットガン(HP70%~41%)
通常攻撃が全体攻撃になる。こちらもエネミーバーストの3段攻撃確率UPで満遍なくHPを削られることで立て直しが困難になる可能性も。
特にHP60%以下のトリガーで防御DOWNが付与されていると、このダメージが致命傷になりかねない。
- ブレードホーン(HP40%以下)
特殊攻撃に移行し、迎撃や幽闇などで対処できなくなる。単体に単発の特大ダメージ(2万~)。
エネミーバーストにダメージが伴うHP帯になると、これらに対応し続けるのは困難になる。
- 立ち回り例:ロムルス大縄跳び
- 一人がロムルス1アビ(クストススピリトス)を使い、全員が攻撃。これを毎ターン繰り返せばリキャストが間に合い、常時60%カットが維持できる。1アビは重複しないので、同じターンに複数人で使用すると無駄になる。意思疎通が大事。
コメント †